2/5/2015 0 Comments 子供のボランティアワークについてちょうどライトハウスさんのフリーマガジンにボランティアワークのことが書いてありましたね。私は息子がキンダー幼稚園のときはよくリーディングのクラスに参加してました。 親子揃ってABCの発音のところから始めました。エー ビーシーとは読めますが違うんですよね。単語を文字にバラバラにして単語を発音させるということを知って驚きました。だから、意味の知らない単語も子供は発音できるようになるのですよ。Cはクッと発音してしたように思います。カタカナで書くのは難しいです。アメリカでは、読むことがとても大事だと教え込まれるので、私の子供のときと比べると驚いてしまうほどです。 私は留学経験がないので、アメリカの学校がどんな風に教えて行くのか知ることができて楽しかったです。 1年生のときは学校の行事だけ参加しました。そして2年生になってからまたクラスボランティアを始めました。理由は算数のサポートのためです。うちの子は10の位に上がることと、10の位から10を1の位に移動させることについて混乱していたのです。こう書いているだけでも混乱します。息子はグラフにするとわかるのですが、数字だけでは混乱するみたいなのです。数学は数学の言葉を知らないとサポートは難しいということも気がつきました。carry the 1 , borrow the 1, あっているかな。そう指導してました。 子供は親がきても嫌がらないし、そして会話も共通のことが増えたかなと思います。ベストフレンド以外のお友達の話も増えました。ボランティア強くすすめます。 英語がわからなくても子供のサポートになりますよ。
0 Comments
Leave a Reply. |
Archives
October 2021
Categories |