Lavender House Reflexology
  • Home
  • Course Menu
  • Hours & Location
  • What is Reflexology?
  • About Lavender House
  • コース
  • 時間と場所
  • リフレクソロジーって何?
  • Lavender Houseについて
  • Testimonials 紹介文
  • Blog
  • Home
  • Course Menu
  • Hours & Location
  • What is Reflexology?
  • About Lavender House
  • コース
  • 時間と場所
  • リフレクソロジーって何?
  • Lavender Houseについて
  • Testimonials 紹介文
  • Blog
Search by typing & pressing enter

YOUR CART

4/14/2015 0 Comments

息子の気持ち

Picture

いつも写真とブログの内容はあまりつながりのないものが多くて不思議に思っている人が多いかもしれません。ただいい写真だなぁと思ったので掲載しています。

昨日実は私の子育て8年の中で驚いたことがありました。いつも私がお迎えに行くことを喜んでいる息子が夜に夫が帰ってくるなり、号泣したのです。私はそれまで息子とラブラブに過ごしていたのです。彼が泣きながら、夫にベストフレンドの一人が自分を責めるんだ。😭😭😭なぜなのか省きますが、夫はベストフレンドと息子は教会で習ったようにきっと許し合えて次の日にはまた親友になれるよと諭します。これまでも何度もこうゆうことはあったのですから。

ですが、今回は私にではなく父親に心のうちを明かしたのですよね。私はなぜ?と思いました。もしかしたら、息子の日本語力が彼の悩みを表現するには十分ではないのかなぁと思いました。たまたま夫がかけ算は英語より日本語の方が楽だと思うというので、数を1から100まで数えさせたらできない😢😢😢 一昨日から日本語について話し合ってはいたのです。

これまで4歳までは日本語 それ以降は学校の勉強に支障があったので英語を家庭内では強化してました。それでも日本語は話してます。

今日は息子を学校に送り届けてから私は涙が止まりませんでした。日本の家族と話せるためと日本語を教えてきましたが、私とのコミュニケーションにも問題が生まれてきているように思います。

英語だけにしたいと夫に話しましたが、夫は日本語で話して欲しいといいます。

きっと将来話せてよかったって思うと思うのですが、今の私は踏ん張り続けられるかどうかといったところです。

今日30代の友達に九九は何語で習って、今はどうおもっているか聞いたら、8の段だけ日本語で覚えている。他の段は英語で覚えている。8の段は英語ではわからない。つまり8x8 64 となんとなく言いやすいから覚えているということなのかなぁという結論になりました。

私の子供はとても繊細なので、言葉使いや態度で気を使います。それ次第で、やる気はすごーく違うのです。今朝は昨日は嫌がった日本語の数も日本語で数えているのですから、私は泣いたり笑ったりとても忙しいです。多分私も繊細なのでしょうか。

みなさんのお子さんはどんな感じなのかサロンで教えてください。

夫婦関係にも同じようなことが当てはまりますよね。アメリカに来たばかりのときはよく泣いてました。

0 Comments



Leave a Reply.

    Archives

    October 2021
    September 2018
    April 2018
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015
    March 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013

    Categories

    All

    RSS Feed

Proudly powered by Weebly