Lavender House Reflexology
  • Home
  • Course Menu
  • Hours & Location
  • What is Reflexology?
  • About Lavender House
  • Foot Care Products
  • コース
  • 時間と場所
  • リフレクソロジーって何?
  • Lavender Houseについて
  • Testimonials 紹介文
  • Blog
  • Home
  • Course Menu
  • Hours & Location
  • What is Reflexology?
  • About Lavender House
  • Foot Care Products
  • コース
  • 時間と場所
  • リフレクソロジーって何?
  • Lavender Houseについて
  • Testimonials 紹介文
  • Blog
Search by typing & pressing enter

YOUR CART

9/30/2015 0 Comments

子供へのリフレクソロジー

Picture
こちらは息子です。エプロンをプレゼントしました。

小さいお子さんのいる方で子育てに疲れているかたに是非知ってもらいたいです。

私はオフィスだけではなくて訪問してお子さんのお世話をしリフレクソロジーも行っています。

必要なかたは是非ご連絡くださいね。ミニマム2時間からお引き受けします。

0 Comments

9/28/2015 0 Comments

体重が戻ってきました。^_^

Picture
これは職場の花です。カーネーションです。母の日の花としてのイメージが強いですが、普段もよく我が家に登場します。

夏前に体重が激減してしまってからゆっくりとダイエットを普段通りに戻しつつあります。その結果65kgで落ち着いています。一時期は50キロ代だったのでとても心配しましたが家族全員グルテンフリーから普通のダイエットに戻し、砂糖も1日20gまでとして生活してます。やっぱり砂糖とグルテンは体重を増やすんだとよくわかりました。顔にはココナッツオイルにラベンダーやジャスミンを混ぜ込みつけてます。 つけた瞬間の爽やかな気持ちがとても幸せです。足にはリフレクソロジーの時はペパーミントを薄めて施術してます。なんて幸せなひと時なのでしょう。みんな心地よく眠ってしまいます。眠っても脳がしっかり休めないと皺が増えたり顔色もよくありません。改善したい方に是非リフレクソロジーをお勧めします。

息子のティックはほとんどなく健康的に過ごしてます。先生の話もよく聞くし、なんといっても読む力がついて驚いてます。今でも着色料や極端に甘いものは控えています。それと同時にレモン果汁入りのペパーミントティ うちではナチュラルレメディと呼んでいます を毎日飲み、風邪をひくことなく過ごしてます。このままこれから始まるフルーシーズンを乗り切ろうと思います。

唯一グルテンフリー解除で困っている人は夫です。 グルテンで最も太りやすい体質なの。夫だけでもグルテンフリーを続けて欲しいです。ジョコビッチのように。

0 Comments

9/24/2015 0 Comments

在宅介護されているかた

Picture
これも心のケアーですね。この写真の前は息子は泣いてましたが犬の寄り添いでこのように笑顔に変わります。いこちゃんありがとう。

訪問介護をするようになり数ヶ月が経ちました。 病院でのケアーの後の病気の進行の経過を見ている方 パートナーに支えてられているがちょっとブレイクをしたい家族   毎週のコンパニオンシップ 家族により様々なご家庭を訪問してます。ホスピスケアーも含まれているので、将来は看取ることもあることでしょう。

本後の方も英語の方も共通していることは今の状況が改善されるのは難しいけれども今の状況とうまく付き合っていくには心のケアーが必要とのことです。

0 Comments

9/22/2015 0 Comments

カレー作り^_^

Picture
ラムコーマ

このカレーは日本のカレーが入ってないカレーです。何が入っているかといいますと私もわかりません。なぜなら私の夫が作ったからです。^_^ すでに作り始めて10年は過ぎました。子供が生まれる前にレストランでクッキングクラスを取りました。私は食べることに集中 夫はメモを取ってましたね。その日から私は夫に彼作りは彼の仕事としてお願いしてます。

作ってくれたのは先週末でした。

切れの悪い包丁との格闘だったようです。

仕事後に新しい包丁と新しいまな板とキッチンバサミがありました。

切れない包丁でいつも料理してくれてありがとうと彼からのメッセージです。

そんなに切れなかったかしら?と思いましたが、今までのナイフセットは捨てることにしました。

指が切れないように気をつけなくちゃ。

0 Comments

9/22/2015 0 Comments

癌の患者様

Picture
これはもうすぐ上映のスヌーピー風の私です。

先日癌患者さんのお宅へ出向きました。旦那様もいたのですが、私たちだけにしてくださり、今できること これからしたいこと 自分の心境などお聞きしました。

癌のグレードは3で次のMRIで拡散しているかどうかわかるそうです。すでに歩き方などみているとちょっと危ないかなとおもいますが、自分でできることはしたいという患者さんの気持ちをサポートします。旦那様をみているとよく心のサポートをしていることがわかります。

ご姉妹と話した時、癌のことでは落ち込まない、拡散しなければ 御の字 笑っていようと思ったそうです。この方にあー気持ちよくて幸せ!そんな時間を提供できて私も嬉しいです。

ちょっとずつ進行している癌 ストレスばかりではないと思いますが、ストレスも大きな細胞が変形する影響を及ぼしています。

みなさんはどんなストレス解消法をしてますか?

0 Comments

9/19/2015 0 Comments

チコリコーヒー

Picture
ハーブコーヒーですよ。

コーヒーを飲み過ぎているからではないのですが、なんとなくコーヒーとチコリコーヒー混ぜたらどうかなと思い飲み始めたら美味しい! 

こうやって胃に優しくするために減らしていけるのではと思います。お肌も綺麗になるのではとコーヒ好きの方に教えてあげたい🍀あとはスイカ。大きいスイカの1/8カットこの前食べました。なんだか喉がすごい乾いて胡椒とペスト食べたい!という気分が数日間続いたので食べ続けました。

我慢は基本的にしない私です。


すると、汚いのですが😧

No.2がバナナサイズで1日2回も出ました。


これには驚きました!


そして顎にできていたニキビがいつもは1週間は完るのに必要でしたが、3日で治りましたよ。


この間に実はリフレクソロジーセッションが一度受けました。


色々生活に混ぜているとお通じの悪い方 尿酸値の高い方 デトックスが必要な方お薬なしで改善しますよ。





0 Comments

9/14/2015 0 Comments

Amnesia 記憶喪失

Picture
これはとてもかわいいので、作成にチャレンジしてみたい一枚。

昨日記憶喪失の患者さんとの時間をすごしました。英語でamnesiaと言われています。星の金貨で知識はあったのですが、実際はどんな感じかわかりませんでした。

本人と話してみると、とにかく自分で立てない、日常生活の動作 コーディネーションスキルというのかなそういうものができない、つまりベットからの移動 歯磨き 文字書きそういうものへの理解が喪失 これはほんの一部なのです。不思議だなぁと思います。

足がParalyzed していると本人から聞いていたのに、5分後は少し部屋から出た間に自分でベットに戻っている。それはとても危険なのでアシストなしではして欲しくないところですが、自分で戻った。落ちそうになった、でもできた。なぜしたのかわからない、もうしない、なぜしたのか話しを聞いているだけで、私も頭がこんがらがりました。要するにparalyzedは事故後にはいった誤った記憶?また脳と体のコーディネーションがうまくできないけど、できたという結果なのかな?

脳って不思議だなぁと思う。

共通の趣味があることがわかり、その記憶がまだ残っている事に感動をしている場面もありました。あまりに嬉しくてベットから落ちそうになるくらい。それもコーディネーション。人との会話も動作も一つ一つの動きは脳があーしてこーしてと指令を出すのですね。それがないと転んだりするのですね。

脳って不思議。

改めて脳をしっかり休ませる事、脳に優しいことをすることは大事だとおもいしらされました。

常に考え 決定 行動している脳。

リフレクソロジーは脳を完全にリラックスさせます。

なんともないことのように思うのですが、脳を休ませる事時間をお勧めします。

0 Comments

9/12/2015 0 Comments

リフレクソロジーセッション

Picture
This is my eye pillow that has Lavender and green tea inside. I made it after I made an apron. The shape is a little funny.

今日は私は病院でリフレクソロジーを行ってます。ベッドレストの患者さんはどうしても血行が悪く、その結果体が寒く感じるようになったり、つま先の麻痺、ひどい人は足を切断ということもあります。 足先の血行不良の方は是非ワシントンステート認定のライセンスをもったリフレクソロジーの元セッションを受けることをすすめます。

足の痛みがあると運動ぶそくになりがち、気がついたら変な歩き方をしているようになります。気がついてないのはご自分だけかもしれません。

痛みが生じたら処方された薬を飲みますか?

それとも痛みの元を追求して、自然と自分の治癒力で痛みから解放されるように努力しますか?

普段のリフレクソロジーセッションが皆さんの心と足を支えますよ。

セッション後はよく眠れるので、自然回復の力も増します。

というわけで、私は今日セッションを受けたのですでにねむくなってきてます。

もうすぐリフレクソロジーウィークですね。楽しい事をプランしてます。乞うご期待!

0 Comments

9/11/2015 0 Comments

3日目

Picture
最近のお気に入りの本です。ジャムサンドイッチで何をしたのでしょうね。

子供を学校まで連れて行かないとなりません。そのときに学年毎に分けられている場所に子供が並びます。そしてみんなで教室に入ります。キンダーのときは不安がっていつも教室まで一緒にいってました。1年生時は慣れてきてドライブウェーから降りて自分で教室にいきました。2年生のときも大丈夫! 3年生になって新しいところに下ろす必要があるのでとても不安がります。来週はもう慣れて大丈夫かな?

日本人のお母さんと話すチャンスがあり、お子さんは不安で吐いたそうです。

うちの子供と似ている状態で来週は教室まで歩いてあげようかなと思います。

私も実は心配性で緊張するタイプです。体が大きいので、そんな風にはみえないみたいですが、初対面の人にはとても緊張します。うまく言葉を言えなかったりおトイレが近くなったりとても過敏です。

でもリフレクソロジーの仕事はすきです。

してあげることがすきなので、セッション中はとても幸せです。そのあとにあれこれどうだったとかお話させてもらうときは非常に緊張します。

息子の過敏な緊張と不安症は私の遺伝でしょう。^_^

0 Comments

9/10/2015 0 Comments

いこちゃん

Picture

エプロンを一時間裁縫していたら窓の外ではいこちゃんがご覧の通りデックで寝てます。

平和なひと時。

どんなエプロンになるでしょうか。あと2時間は必要です。

0 Comments
<<Previous

    Archives

    October 2021
    September 2018
    April 2018
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017
    April 2017
    March 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015
    March 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013

    Categories

    All

    RSS Feed

Powered by Create your own unique website with customizable templates.